連続講座 アートとケアの現場から考えるテクノロジーの可能性 たくさんの技術が発展してあふれていくなかで、アートやケアを通して何を実現したいのか、本当にあってほしいテクノロジーは何か、これらを立ち止まって考えることも必要だ …
もぞもぞする現場 – 芸術と障害にかかわるひとたちの、ネットワークづくりのためのアセンブリーー 芸術と障害 disability について、「そもそものところ」から考えてみる場をつくります。ひとりひとり、それぞれの現場 …
開催日時:2022年11月16日(水)10:00~12:00 参加費:無料・要事前申し込み *googleフォームまたはメールにてお申し込みください 実施形態:オンライン(zoom) *お申し込みいただいた方にURLをお …
福祉と伝統のものづくりを結び直す ニュートラの学校、はじまります 福祉×伝統工芸の可能性に着目し、新しいものづくりのあり方を実践するプロジェクト「NEW TRADITIONAL」(以下、ニュートラ)。 日本の福祉の現場で …
富塚純光 2022年9月16日~11月7日の期間、丹波篠山市にあるパン屋さん『白殻五粉』さんのギャラリースペースをお借りして、富塚純光さん(あとりえすずかけ&すずかけ絵画クラブ所属)の個展を開催します。 この展覧会のため …
第2回 白良浜deひらひらTシャツアート展 【紀の国わかやま文化祭2021】の障害者交流事業として始まった「白良浜deひらひらTシャツアート展」。砂浜に杭を打ち、ロープを貼って、皆様の作品がプリントされたTシャツを洗濯物 …
鳥の劇場祭15 本年開催にあたって 長く続いたコロナ禍は、人と人の交流に大きな影を落とし続け、経済の停滞は経済的格差拡大を加速させた。従来より進行していた地方都市の衰退は、コロナによりさらに深刻化しているように思える。鳥 …
絵になる風景 風景は人によって異なる現れ方をします。その土地に生まれたのか、旅行者なのか、懐かしいふるさとなのか、いつまでも見ていたい、そんな眺めなのか―その人の出自や思い出の数だけ異なった形で、風景はそれぞれの心の内に …
VTC/VTS日本上陸30周年記念フォーラム2022 「対話型鑑賞のこれまでとこれから」 今年は、MoMAで開発されたVisual Thinking Curriculumが日本に上陸して30年になります。当初は「人前で自 …