[(7/24)情報発信協力]他センター・他団体からのお知らせ②

アートミーツケア学会 2025年度総会・大会「ふくし」と「ま」

2006 年3 月に設立された「アートミーツケア学会」。人間の生の恢復(かいふく)を支えるアートやテクノロジーの役割について考え、新しい知と新しい美の地平をひらき、人の生きやすい社会、文化をつくることがめざされてきました。研究者、実践者の枠をこえ、研究と現場を行き来し、豊かな感性から確かな知をうみだしていくことをめざしています。
アートミーツケア学会は、今回初めて、福島県で大会を開催します。
テーマは「『ふくし』と『ま』」です。福祉で使われている、「福」も「祉」もそれぞれ意味を調べると「しあわせ」という意味があります。しあわせが重なるその間に、どのような広がりがあるのでしょうか。本大会では、多様な分野の方々の実践から、その“間”にある福祉的な視点に着目し、「アート」と「ケア」を軸にしながら様々なひとが集まることができる場をひらきます。

プログラムの詳細や、お申し込みに関する情報は以下のページにございます。
https://artmeetscare.org/2025/05/31/2025fukushima/

【概要】

アートミーツケア学会 2025 年度総会・大会
テーマ:「ふくし」と「ま」

▷大会・総会
日時:2025 年9 月20 日(土)21 日(日)
会場:あさかホスピタル(福島県郡山市安積町笹川経坦45)

▷エクスカーション・前夜祭
日時:2025 年9 月19 日(金)
会場:はじまりの美術館(福島県耶麻郡猪苗代町新町4873)、他

▷定員:100 名(申し込み先着順) ※申し込み締切:9 月9 日(火)
※9 月20 日・21 日のメイン会場では、手話による情報保障を予定しております。
※手話または、文字による情報保障をご希望の方は、8 月18 日(月)までにお知らせください。

▷大会参加費:
会員:一般 /2,000 円 学生 /1,000 円
未会員:一般 /5,000 円 学生 /3,000 円

▷オプション参加費/弁当代:
エクスカーションA:3,000 円
エクスカーションB:500 円(展覧会観覧料込)
エクスカーションC:1,000 円
9 月19 日(金)交流会:3,500 円
9 月20 日(土)懇親会:4,500 円
9 月21 日(日)弁当代:1,300 円(人気の駅弁「福豆屋の海苔のり弁」を予定・飲み物付き)

※エクスカーションご参加の方で車いすでの参加ご希望、情報保障など、参加に際しお手伝いが必要な方は、お申し込み時に備考欄もしくはメール・FAX 本文にご記入ください。

主催:アートミーツケア学会
共催: あさかホスピタルグループ
特別協力:福島県聴覚障害者協会

 

 

うみのもり 〈ワークショップ3〉舞台表現分野 なんもしなくてだいじょうぶ そこにいればだいじょうぶ

令和7年度 千葉県障害者芸術文化活動支援事業 ワークショップ

どなたでも参加可能
〈ワークショップ3〉舞台表現分野
なにもしなくて だいじょうぶ
そこにいれば だいじょうぶ

照明が点いたり、幕が開いたり、舞台ならではの表現を体験していただきます。
難しいことはしません。舞台の上で感じるままに自由に動いてください。
立っている。座っている。寝ている。歩いている。見ている。それだけでよいのです。
舞台の照明や音響を体験しながら、動いて「なにか」を生み出すワークショップです。(オクダ)

主催:千葉県
企画:うみのもり

協力:社会福祉法人 槇の実会

日時:令和7年10月8日㊌13:00〜15:30
会場:千葉県東総文化会館 大ホール(〒289-2521 千葉県旭市八666)

参加費:無料
定員:各講座 20名(障害のある方と介助の方は必ず一緒にご参加ください。)
※申込先着順
申込み方法:申込みフォームはこちらhttps://forms.gle/jCsC97VtEnzTeHg57

※フォームから申込み出来ない方は、問合先までご連絡ください。
申込み締切:令和7年10月1日㊌17:00まで

●講師:オクダ サトシ 氏
(ダンスカンパニーコンドルズ)
踊るように見えない人。映像を作ったり絵を描いたり旅行する人。飛騨生まれ美濃育ち。東京藝術大学美術学部絵画科油画修士課程技法
材料研究室修了。在学中よりアートレスラーを名乗りパフォーマンスを始め『新宿少年アート』などに参加。Dance Company Nomade~s『ABSENT』で初舞台。1999年コンドルズに参戦。全作品に出演。劇中映像も担当。goen°ではMr.Childrenなどのアートワークを担当。
野田地図『パイパー』、ジェローム・ベル『Gala』、山田洋次監督『家族はつらいよ2』、前田哲監督『そして、バトンは渡された』出演。
劇団☆新感線などのアートディレクション、TV番組も手がける。現在、絵本執筆中。https://stcokd.base.shop/

【申込み・問合せ】

千葉県障害者芸術文化活動支援センター うみのもり
〒299‐4301 千葉県長生郡一宮町一宮2553‐8 株式会社いろだま内
TEL・FAX 0475‐36‐7411 MAIL info@uminomori.net
WEB https://uminomori.net
受付時間:(月)〜(金)9:00〜17:00

 

 

大阪府障がい者芸術・文化コンテスト2025

「大阪府障がい者芸術・文化コンテスト2025」は、大阪府にお住まい、またはお勤め、学校などに通われている障がいのある方で、芸術・文化活動を行っている個人またはグループの方は、どなたでもご応募いただけます。

ご応募いただいた後で選考会を行い、出演者を選出します。選出された方は、11月16日に開催する本番にご出演いただきます。
ダンス、音楽、お芝居など、日頃から芸術文化活動に取り組んでおられる方へ夢の舞台を用意します。この機会にぜひご応募ください!

《公演情報》
開催日:2025年11月16日(日)
会場:国際障害者交流センター ビッグ・アイ 多目的ホール

〒590-0115 大阪府堺市南区茶山台1-8-1
泉北高速鉄道「泉ヶ丘」駅、改札口より東へ約200m

※開催の詳細については後日ご案内いたします
※天災地変(地震、落雷、暴風雨、洪水等)等の事由により、公演内容の変更や中止となる場合もございます。あらかじめご了承ください。

対象:
下記1・2の条件を満たすこと
1. 大阪府にお住まい、またはお勤め、学校などに通われている障がいのある人
2. 芸術文化活動を行っている個人、グループ(障がいのある方が出演者に半数以上含まれていること)

応募条件:
下記の時間内で発表をお願いします。
★音楽・・・5分以内
★ダンス・・・5分以内
★演劇・・・15分以内
★その他芸能全般・・・5分以内

費用:無料

募集締切
2025年8月3日(日)必着

応募方法
次の1、2を同封し、封書にてご応募ください

1. 応募用紙
●発表内容は、出来る限り詳しい内容をご記入ください
2. 応募資料(ご自身の日頃の舞台芸術活動の内容がわかる映像または音源)
●映像:練習風景・発表会などの様子
●音源:歌唱や楽器演奏など(音で選考判断できる演目に限る)

【提出物について】
●パソコンで再生可能なデータ(DVD-R、CD-R、USBメモリ、SDカードなど)
●動画をYouTube等に公開している場合は、公開先URLを応募先Eメールcontest@big-i.jpあてに送信してください。送信時の件名は、「コンテスト(出演団体名〇〇〇〇)応募資料」と明記してください
※メールでの動画データ送信は、破損、受信エラーの恐れがありますので、ご遠慮ください
※応募資料の提出が難しい場合は、下記のお問合せまでご相談ください

loading...