工作&ダンスワークショップ@なら歴史芸術文化村 参加者募集(8/12より受け付け開始)

なら歴史芸術文化村では「だれもがみんなアーティスト!」を合言葉に、障がいのあるなしや年齢などを問わず、みんなが参加出来るアートワークショップを開催しています。今年は工作とダンスのワークショップシリーズのほか、「奈良県みんなでたのしむ大芸術祭」にあわせた申し込み不要・飛び入りOKのワークショップも開催。この文化の秋に、あなたもアーティストになってみませんか!?

⇒詳細はチラシもご覧ください


①工作ワークショップ(オープンアトリエ部門)
「段ボールや廃材で未来のまちをつくろう!」/全3回

わたしたちの未来にあってほしいものをそれぞれ考えて作品を制作します。建物や乗り物、自然、生き物…何個つくっても大丈夫。廃材などをうまく使って大きなものをつくることが出来ます。参加者みんなの出来上がった作品をならべて未来のまちを出現させます。いろんな人がいればいるほど豊かなまちができあがる!?

第1回 9月20日(土):未来にあってほしいものを想像しよう
第2回 10月4日(土):廃材などを使ってそれぞれ制作しよう
第3回 10月18日(土):完成した作品で「まち」を出現させよう
※各日13:30~15:30

②ダンスワークショップ(パフォーマンス部門)
「カラダと仲良し、ダンスで遊ぼう!」/全3回

どこに行くにも一緒で、どんな時も一緒にいてくれる自分のカラダ。そんなカラダと仲良くなって、カラダの本音を聞いてみよう。どんな風に動くとウキウキするの?どんな風に動くとドキドキするの?カラダはとても正直で、楽しいときにはたくさんはずんでくれる。カラダがはずむとキモチもはずむ。両方はずむのがダンスなんだ!ダンスでたくさん遊んで仲良くなって、できあがったダンスをみんなで踊ろう。そしてお互いに感想を交換しよう。

第1回 11月22日(土):カラダをほぐしたり、ダンスでゲームしたりしてみよう。
第2回 12月13日(土):ペアになって動いたり、短いダンスを作ったりしてみよう。
第3回 12月21日(日):みんなでダンスを仕上げてステージのように踊ってみよう!
※各日13:30~15:30

〇参加費、定員等

参加費:無料、要予約
対象:どなたでも!
会場:なら歴史芸術文化村 芸術体験棟3階 セミナールームA・B

※どちらのワークショップも、原則として全3回連続での参加をお願いいたします
※両方のワークショップに誤差かいただくことも可能です。

〇お申し込み(※8月12日より申し込みを受け付けます)

下記のお申し込みフォームよりお申し込みください。

お申し込みフォーム⇒https://forms.gle/WW4fh9Db3CSrWc797

メール、電話、ファックスでお申込みいただく方は、下記のご連絡先まで「参加を希望するワークショップ/お名前/参加者数/お電話番号」をお知らせください。また、必要なご配慮やサポートがある方はお伝えください。

事務局:一般財団法人たんぽぽの家
メール artsoudan@popo.or.jp
電話 0742-43-7055
ファックス 0743-49-5501

▼募集期間:
工作ワークショップ(オープンアトリエ部門)令和7年8月12日(火)~9月18日(木)
ダンスワークショップ(パフォーマンス部門)令和7年8月12日(火)~11月20日(木)


③みん芸きらめき祭(オープンアトリエ[みん芸]部門)

奈良県の文化イベント「奈良県みんなでたのしむ大芸術祭」と連携し、ご予約不要でいつでも参加できる工作ワークショップを開催いたします。段ボールやいろいろな素材を使ってオリジナルのお面をつくります。

日時:2025年11月30日10:00~12:00/13:00~15:00
会場:なら歴史芸術文化村 芸術体験棟3階 セミナールームA・B
定員:150名(予約不要)
講師:HIMAWARI美術部
参加費:無料

※上記の時間帯のなかで、いつお越しいただいても参加できます
※材料が無くなり次第終了させていただきます


〇お知らせ・お願い

  • ワークショップでは、講師のほか、サポートスタッフ数名が参加し参加者のサポートを行います。
  • 工作ワークショップではハサミやペンなどを使用する予定です。特に小さなお子さまが参加される場合は、保護者の方もご一緒に見守っていただけますよう、お願いいたします。
  • 汚れても良い服装、動きやすい服装でのご参加をお願いいたします。なお、会場には更衣室はございませんので、お着替えの際はトイレ等をご利用ください。

〇会場アクセス

〒632-0032奈良県天理市杣之内町437-3
JR・近鉄「天理駅」よりバス、直行デマンドシャトル運行(有料)
奈良交通バス「匂田」下車 徒歩15分
敷地内に無料駐車場がございます。満車の場合は近隣の天理市営駐車場(臨時駐車場)をご利用ください。


〇講師プロフィール

HIMAWARI美術部

部員は奈良県磯城郡三宅町にある施設「ひまわりの家」に通うメンバー。個性いろいろ。おもしろい視点や感覚で魅力的な作品を生み出しています。「ひまわりの家が元気になるようなアート活動」をコンセプトにスタートした美術部ですが、のびのびとした才能はいまやその枠を越え始めています。わたしたちのアート活動が、この世界のだれかも元気にできたらいいな、と思っています。
https://himawarinoie.org/art/

セレノグラフィカ

@Ai Hirano

関西を拠点に幅広く活動を展開する男女二人組のダンスカンパニー。多様な解釈を誘発する不思議で愉快な作風と、緻密な身体操作が持ち味。「身体と心に届くダンス」をモットーに、教育機関への 850 を超えるアウトリーチ、全国各地でワークショップに多数取り組み、地域の劇場との協働事業や他ジャンルのアーティストとのコラボレーションを通して、身体感覚の覚醒と幸福感の関係を追究。(一財)地域創造「公共ホール現代ダンス活性化支援事業」登録アーティスト
http://selenographica.net/

企画:たんぽぽの家

ソーシャルインクルージョンをテーマに、アートを通じて社会を豊かにする活動を続ける市民団体。奈良市を拠点に、障がいのある人の創造活動を支援する多様なプロジェクトを行っている


主催:なら歴史芸術文化村
企画・運営:一般財団法人たんぽぽの家
令和7年度 文化庁 障害者等による文化芸術活動推進事業

loading...