障害とアートの研究会 のZineが完成しました。
「障害とアートの研究会 vol. 2 見えていないものと、ともに」
2024年度の障害とアートの研究会に集まった参加者7人と研究
たんぽぽ BOOK STOREからご購入いただけます。リンク▼
https://tanpoponoye.stores.jp/
発行日 : 2025年3月31日
発行元:一般財団法人たんぽぽの家
仕様:B5サイズ 60ページ
デザイン:岡﨑潤
企画・制作:障害とアートの相談室
*令和6年度 障害者芸術文化活動普及支援事業(厚生労働省)
<目次>
分からなさの中で立ち止まれば
柴川弘子
アート。アートって何だろう?
木村静
「ある日」のこと
田中みゆき
重度の知的障害がある人にとっての「表現」 そして、それを見る、聞くことについて
飯山ゆい
ノルウェーの認知症ケア施設で働く: 日常ケアの秘密兵器はチョコアイスと「ねずみのうた」
原真理子
伝えたい想いをアートに託して ~重症心身障害児を育てる立場から~
芳本加代
障害とアートの研究会を通して思ったこと 「障がいが重くても・高齢者になってもアート活動を通じて豊かに生きる ~蓮太郎を応援してくれるたくさんの人とのつながりと家族の絆~」
森脇洋子
誰かの好きを増やす事
池川直樹(社会福祉法人 あしたの会)
障害とアートの研究会のすすめかた
障害とアートの相談室
[障害とアートの研究会]
2022年度より、岡山大学でESD研究(持続可能な開発のための教育)に取り組む柴川弘子さんを協働のリサーチャーに迎えて実施しています。研究会では、「障害と表現のかかわる現場に立ち会う人たちが、日々の活動のなかでの考えを深め、言葉にしていくことができるようになる」ことをめざして活動しています。
[障害とアートの相談室]
たんぽぽの家では、障害のある人の表現を通し、
http://artsoudan.tanpoponoye.