[レポート]11/16 障害とアートの研究会「重度の障害のある人とアート」

今年度、たんぽぽの家・障害とアートの相談室では、ESD研究の柴川弘子さんを共同研究者に迎え、「重度の障害のある人とアート」をテーマに研究会を開催しています。
2022年11月16日(水)の第1回研究会には神戸市の片山工房の新川修平さん、大阪市の「W・I・N・G-路をはこぶ」の納富太郎さんもふくめ20人近いみなさまにご参加をいただきました。
第2回の研究会は、1月18日(水)10時〜12時での開催となります。重度の障害のある人とアートに取り組んでいる方、障害のある人が高齢化していくなかでのアート活動のニーズを感じている方、アートの質、ケアの質を考え、深めたいと考えている方、ぜひ下記よりお申し込みください。
https://forms.gle/1irAg7yBkpcFTkpg9

(トップ写真提供:W・I・N・G)


「障害とアート研究会」について
一般財団法人たんぽぽの家・障害とアートの相談室では、ケアの現場、福祉をとりまくコミュニティがより豊かな場になることをめざして、障害とアート、障害のある人の表現活動などをテーマにセミナーや展覧会などに取り組んできました。
2022度は一歩踏み込んでテーマを深めていく「障害とアートの研究会」を実施。岡山大学でESD研究(持続可能な開発のための教育)を行う柴川弘子さんを協働のリサーチャーに招き、「重度の障害のある人とアート」をテーマに研究会を実施します。
重度の障害のある人にとって、また高齢化により障害の重度化が進む障害のある人にとって、またその周辺でケアにかかわる人たちにとって、表現活動、アートはどのような意味をもっているのか。
今回、研究会に先立ち、柴川さん、そして事務局の森下静香、中島香織が、兵庫県神戸市の「片山工房」と大阪市の「W・I・N・G-路をはこぶ」(以下、W・I・N・G)を訪問調査しました。


 

研究会では、はじめに森下と中島より、片山工房、W・I・N・Gを訪問しての報告を行い、次に柴川さんよりESD研究の紹介、本テーマとかかわる部分として考えている部分をお話しいただきました。

片山工房とW・I・N・Gの団体概要

片山工房
・設立:2003年(前事業所をうけつぐかたちでスタート)
・理念:「人を軸にする」
・社会福祉サービス:生活介護事業
・社会参加・交流事業:アート活動、障害のある人の芸術活動支援
・利用人数:24〜25人、ほかボランティア11人
・賞歴:第15回神戸長田文化賞特別賞、令和元年度神戸市文化賞文化活動功労賞

ゆうのゆう/ W・I・N・G
・設立:1992年
・理念:「障害の重さを家族の負担としない」
・社会福祉サービス:生活介護事業、重度訪問介護、居宅介護、移動支援、等
・社会参加・交流事業:国際交流、地域交流事業
・利用人数:140〜150人
・賞歴:リサイクルショップ「モモの家」が2010年度、グループホーム「ことのは」が2013年度グッドデザイン賞

片山工房の特徴

重度の障害のある人がアート活動をするという意識をもって、その時間をめざして通ってきているという点において、片山工房のアート活動はほかにあまり例がないといえます。
アート活動に取り組む多くの福祉施設では、アート活動が余暇活動または、仕事の一貫であっても、その施設に通うことが日中の活動のメインになっているように思いますが、片山工房では 10時〜18時の開所時間のなかで、午前、午後、夕方の3時間帯でわけ、24人〜25人の障害のある人が集中して表現活動ができるように支援しています。

すっきりと整理された空間。
訪問にあわせて大きな作品を準備してくださっていました。

その人が自分を表現できる、安心できる場をつくることが第一の目的としてあります。
そうしたなかで、片山工房の取り組みは地域にも広がり、商店街でのアートプロジェクトの実行委員会への参加や、ひょうご障害者芸術活動支援センターの事業として今年度、県内の福祉施設への出前講座を実施しています(今年度は、34の応募から6カ所での実施)。
少ないスタッフが時間をかけてていねいにかかわることが活動を支える基盤にもなっています。

スタッフのみなさんの空間への気くばりを感じるもののひとつ。
いつ行っても生花が飾られています

W・I・N・Gの特徴

W・I・N・Gの特徴としては、まず非常に重度の障害のある人たちが日中活動をしに通ってきているということがあげられます。医療的ケアを必要とする障害のある人も多く(障害程度区分の平均5.9)、常勤スタッフは100%の割合でたん吸引などの医療的ケアに従事しています。

玄関を入ると、オープンな広いスペースが。天井にはリフトの柱が通っています。

大阪市内5カ所でデイセンター、グループホームを運営。約140名が利用。送迎で大阪24区をカバーするなど、地域になくてはならない資源であるといえます。
身体的な介助を中心とした生活支援がありながらも、ビー玉アート、リサイクルショップの運営、国際交流事業として外国人青年らの受け入れなど、制度だけではない多様な活動に取り組み、若いスタッフやが多いことも特徴的で、風通しのよい環境がつくられています。

さきほどのスペースの手前、玄関はいってすぐにあるリサイクルショップ

重度の障害のある人の表現活動を成り立たせる道具、時間、制度、それを支える意図や意思を共有する仕組み

訪問調査でのポイントは、重度の障害のある人の表現活動を成り立たせているものは何か(道具、時間、制度、それを支える意図や意思を共有する仕組み)を確認し、そもそも、なぜ重度の障害のある人とアート活動をするのか、様々な制約のなかでのサポートの難しさをどのようにこえているか。相互のやりとりをどのようにとらえ、取り組んでいるかをみることでした。

片山工房
・道具:その人の使えるもの、使いたいもの
・時間:表現活動のために通って来るため、通ってきた時間を集中して活動できるよう支援する
・制度・仕組み:利用者はほかの施設との併用もしやすい、生活介護事業、およびアートクラブとして
・支える意図や意思を共有する仕組み:少人数精鋭でのスタッフのため共有をはかりやすい。本人の意思をきく、やりたいことがでてくるのをまつ

片山工房の代表作家であった澤田隆司さんの作品を前に、制作の様子を動画で見せていただきました。澤田さんがペンキの入った容器を右足で蹴り、スタッフがキャンバスで受け止めています。

W・I・N・G ビー玉アートの取り組み
・道具:誰にでも使えるもの、参加しやすいもの
・時間:毎日1時間のレクリエーションのなか(不定期)
・制度・仕組み:日中の活動の一環として、その日の体制などをふまえ、セクション長の判断で実施、研修、行事での発表、発信の場
仕事やコミュニティへのつながり(ポストカード、レンタル事業)
・支える意図や意思を共有する仕組み:意思の汲み取りの難しさがありながらも、社会発信や理念と照らし合わせての共有を常にはかっている。アートでしか出会えない世界とのつながりとして、一方で活動の一つとしてとらえる

ビー玉アートは直接メンバーがお届けに(写真提供:W・I・N・G)

それぞれの活動のなかで、上記のような仕組みができたなかには、施設の成り立ちや理念も根底にあります。
片山工房の新川さんが感じたのは、障害のある人が学校を出たあとは「就労」「作業」というワードが蔓延し、現場もそれを重視することが常態化するだけで、人として豊かに生きていくことができないという実感だったとのこと。仕事をやめたことで、一人ひとりが見えてきたそうです。
W・I・N・Gの納富さんからは、「生きていくのに一生懸命だからこそ、つい忘れてしまいがちな心の豊かさを、アートを通じて思い出してくれたら」という言葉。また、利用者の意図やスタッフの意図が混じり合っていくような感覚や、介助者の存在も内包したような方法としてのビー玉アートがあったそうです。

ESDって何?

事務局からの報告につづいて、ESDについて柴川さんよりお話いただきました。ESDとは(Education for Sustainable Development 持続可能な開発のための教育)の略で、大きなポイントとして
①現在の社会が持続不可能だ、という前提にたっている
②近代的な教育にたいして批判的な視点をもっている
ということが挙げられます。

まず、①について。ESDの成り立ちは1970年代にさかのぼります。当時は地球の環境問題が顕在化してきたころでした。初めて環境に関する国連会議が行われたり、公害や途上国と先進国の対立といったことも目に見えてきたときです。その後、1987年に「持続可能な開発(SD)」という概念が提唱されます。2002年には、国連サミットで政府がESDを提唱、これは日本のNGOの働きかけにより実現しました。2005年から10年間は「国連ESDの10年」となりました。
SDGs(持続可能な開発目標)が採択されたのが2015年なので、70年代からの環境問題に端を発するESDはずいぶん先んじていたということや、日本が大きく関わっていたということは驚きでした。

次に②の近代教育にたいする視点について。柴川さんが触れたのは、パウロ・フレイレの「教育が世界を変えるのではない。教育は人を変える。そして人が世界を変える」という言葉。
1996年、ユネスコが提唱した「学習の4本柱」というものが下のものです。

学習の四本柱「知ることを学ぶ 」「為すことを学ぶ 」「⼈間として⽣きることを学ぶ 」「共に⽣きることを学ぶ」
引用:柴川さんのプレゼンテーションスライド

 

その後さらに「学習の5本目の柱」が提唱されます。「⾃⼰と社会を変容させる学び」 ( Learning to transform oneself and the society)、これこそがESDの本質であるとのことでした。

引用:柴川さんのプレゼンテーションスライド

表出している出来事のもとをたどると、根っこには意識・無意識の前提があり、その部分が変容しなくてはならない。自己と社会を変容させる学び、とは時に痛みを伴うがそうした変容がESDでは求められているということでしょう。

訪問を経て―揺らぎ・葛藤

長くESDを研究されてきた柴川さんが、片山工房とW・I・N・Gを訪ねて何を感じられたのか。次のようなコメントがありました。

・「今、ここに、見えていない存在も含めたあらゆる命とのつながりと価値」を大切にするのがESDだと思っていたが、見ようとしていない命があったのかもしれないと気がついた
・障害のある人だけでなく、それを支えている人の姿にもゆさぶられた
・現場における、ケアとアートの重なり。ケアもアートも人間らしく生きる営みそのもの。人間らしく生きることを取り戻そうとする、(生産性がないなどといって)わきに置かれているものの価値を見直す
・今の社会の持続不可能性に問いをつきつけられるのではないか
・重度の障害のある人など、意思確認がはっきりできるかどうかにかかわらず「応答する」こと。応答する力がいかにその現場で育まれているのか?

上記のことは今後、本研究会で話し合っていく際にポイントになってくるものだと思います。柴川さんは最後に、実践共同体(ある関心事を共有している人たちの共同体)という言葉を紹介されました。

図:Levels of participation 􀃯Wenger-Trayner, 013

また、きつねにだまされる力(そうかもしれない、と思える力。共感力)はいかにして育まれるかという問いも最後に提示されました。

重度の障害のある人とのアート活動の現場では、目の前のこの人はどう思っているのか? 手ごたえが不確かなこともままあるかもしれません。「きつねにだまされる力」がどう育まれているのか、どう捉えるのか、考えたいところです。

「重度の障害のある人とアート」をテーマにした本研究会。初回は報告がメインの回になりましたが、次回以降は参加するみなさんと対話しながら、進めていきたいと思います。

[参考文献]

Wenger-Trayner, E&B (2013). Levels of Participation.
http://wenger-trayner.com/resources/slide-forms-of-participation/  Accessed November 10, 2014.

朝岡幸彦「ESD と共生社会の教育―〈持続可能性〉と〈多様性〉の教育―」尾関周二・矢口芳生監修、亀山純生・木村光伸編『共生社会Ⅰ ― 共生社会とは何か』農林統計出版、2016 年、103-118 頁
小松原織香「〈キツネに騙される力〉を取り戻す ― 水俣病を通した環境教育の可能性」現代生命哲学研究 (10)  2021年3月、96-118頁
内山節『日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか』講談社現代新書、2007年

[ご案内]

第2回「障害とアートの研究会」 *オンライン(zoom)開催

日時:2023年1月18日(水)10:00~12:00

お申し込みフォーム:

https://forms.gle/1irAg7yBkpcFTkpg9

 

お問い合わせ先:

障害とアートの相談室

E-mail: artsoudan@popo.or.jp Tel: 0742-43-7055 Fax: 0742-49-5501

 

loading...