[(7/16)情報発信協力]他センター・他団体からのお知らせ

コレクション展「わたしたちのびじゅつかん ~きて・みて・はなして→たいけんする美術展~

奈良県立美術館は、令和 7 年度夏休みの展覧会として「わたしたちのびじゅつかん~きて・みて・はなして→たいけんする美術展~」を開催します。

1.対話型鑑賞を体験できる展覧会
この展覧会では、当館所蔵作品の中から対話を促す作品を展示します。家族や友達と一緒におしゃべ りをしながら作品を楽しむ対話型鑑賞を体験できます。対話型鑑賞とは、1980 年代のニューヨーク近 代美術館で開発された教育活動で、作品についての情報や解釈を専門家や教師が一方的に伝えるのでは なく、鑑賞者自身の思いを尊重し、グループでの対話を通して作品を味わっていく鑑賞法です。会期中には対話型鑑賞をテーマにした「アートカード体験講座」や未就学児とその家族を対象とした 家族鑑賞会「ハローミュージアム」など、さまざまな鑑賞プログラムを実施します。

2.気楽に美術館を楽しむアート夏祭りを開催
関連プログラムでは、アーティストや大学研究者を講師に迎えた本格的なアート活動を体験できるワ ークショップや、工作などの創作活動を気楽に楽しめるアート夏祭りなど、さまざまなアート体験イベ ントを開催します。アート夏祭りでは、手軽で楽しい予約不要のワークショップブースが美術館に大集合します。展示室 で作品を鑑賞したり、いろいろな材料で工作をしてみたり、子どもも大人も涼しく楽しくアートに触れて、体験して、素敵な夏休みの1日を過ごしてみましょう。

3.子ども・若者たちの作品展示があります!―学校連携プログラム
関連展示では、「大阪芸術大学芸術学部アートサイエンス学科連携展示」と「奈良市中学校美術部 ア ートの甲子園出品作品展」を開催。子ども・若者が制作した作品を美術館で展示します。そのほかプレイベントとして実施した、郡山中学校や郡山南小学校での「アートカードの出前授業」(6・7 月)や、トライ高等学院西大寺キャンパスでのワークショップ「展覧会紹介動画をつくってみよう!」(5 月)などの成果も紹介します。これらを通して、美術館に親しみを持ち、何度も足を運んで楽しんでいただければと思います。本展を通して奈良県立美術館を身近に感じていただくことにより、美術館がみんなの居場所になる「わたし たちのびじゅつかん」の実現を目指します。

▼会期:2025年7月19日(土)~8月24日(日) 9:00-17:00(入館は 16:30 まで)
▼休館日:月曜日、7/22(火)、8/12(火) ※7/21(月・祝)、8/11(月・祝)は開館
▼会場:奈良県立美術館 〒 630-8213奈良市登大路町10-6
▼観覧料:一般 400(300)円、大学生 250(200)円 ※( )は20名以上の団体料金
※小・中・高校生および18歳未満は無料 ※65歳以上は平日無料
※身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保険福祉手帳(アプリを含む)をお持ちの方と介助の方は無料

◆関連イベント
(1)鑑賞プログラム
アートカード体験
▽日時:7 月 19 日(土)、20 日(日)、21 日(月・祝) 10:00-16:00 毎時 00 分および 30 分から開始します。(所要時間 約 30 分間)
▽対象:どなたでも
▽定員:各回 12 名(予約不要・先着順、会場にお集まりください)
▽会場:展示室

・AI(人工知能)との対話型鑑賞を体験してみよう!
▽日時:7 月 27 日(日) 14:00-16:00(13:30 受付開始)
▽対象:どなたでも(18 歳以上、日本語で会話ができる方)
▽定員:10 名(事前申込制・先着順)お申し込みフォームリンク→
▽講師:松田裕貴(岡山大学)
▽会場:レクチャールーム/展示室

(2)アート体験ワークショップ
・墨と和紙で表現しよう!
▽日時:7 月 26 日(土) 13:30-16:00(13:00 受付開始)
▽対象:小学生とそのきょうだい(未就学児は保護者同伴のこと)
▽参加費:500 円
定員:20 名(事前申込制・先着順) 申込みフォームリンク→
講師:荒井恵子(水墨画家/現代美術作家)
▽会場:レクチャールーム

・錯視ブロックワークショップ
▽日時:8 月 23 日(土) 13:30-16:00(13:00 受付開始)
▽対象:小学生とそのきょうだい(未就学児は保護者同伴のこと)
▽参加費:500 円
▽定員:20 名(事前申込制・先着順) 申込みフォームリンク→
▽講師:錯視ブロックプロジェクト(大谷智子・丸谷和史・ヒガキユウコ・中村美惠子・肥後沙結美)
▽会場:レクチャールーム

(3)アート夏祭り
▽日時:8 月 2 日(土)、3 日(日) 9:30-16:30
▽会場:レクチャールームほか館内各所にて開催
▽対象:どなたでも(予約不要、当日会場にお越しください)
▽参加費:ワークショップは一部有料です。当日、各ブースにてご確認ください。 申し込み方法など詳細は当館ホームページをご覧ください。 特に記載のないイベントについては参加無料。ただし当日の観覧券が必要です。 参加費は当日現金にてお支払いください。

◎お問合せ・主催:
奈良県立美術館 〒 630-8213奈良市登大路町10-6
お問合せフォームリンク→
tel: 0742-23-3968

 

 

岐阜県特別支援学校美術作品展 学びを超えた表現たち。

岐阜県内の特別支援学校幼児・児童・生徒が日ごろの学習や文化系部活動の成果を発表します。
様々な作品展に加え、作業学習製品の販売やワークショップも開催します。是非会場へお越しください。

▼日時:2025年7月26日(土)~8月3日(日) 9:00か~17:00
▼場所:ぎふ清流文化プラザ1階 文化芸術県民ギャラリー・エントランス
〒502-0841 岐阜市学園町3-42

◆関連企画
・作業学習製品販売会・ワークショップ
▽日時:2025年8月1日(金) 12:00~14:00
▽場所:ぎふ清流文化プラザ1階 エントランス
▽参加校:西濃高等特別支援学校 作業学習製品販売
可茂特別支援学校 ワークショップ 木工班による箸の研磨、オイルフィニッシュ、組立等作業学習製品販売

・みんなのもくもく作品展   TASCぎふ×ぎふ木遊館
岐阜県内の特別支援学校で制作された「木」の作品が大集合!木の国、山の国岐阜の自然を感じる作品展です。
▽日時:2025年7月29日(火)~8月18日(月) 10:00~17:00(水曜休館)
▽場所:ぎふ木遊館ギャラリー 〒502-8503 岐阜市学園町2-33 ※ギャラリー観覧のみは入場無料
▽出展者:岐阜県特別支援学校 児童・生徒、木工班・工芸班

◎お問合せ:
TASCぎふ(岐阜県障がい者芸術文化支援センター)
〒502-0841 岐阜市学園町3-42ぎふ清流文化プラザ1階 (公益財団法人岐阜県教育文化財団内)
Tel:058-233-5377  Fax:058-233-5811
Email:tasc-gifu@g-kyoubun.or.jp

◎主催:岐阜県特別支援学校文化連盟・(公財)岐阜県教育文化財団

 

 

 

岐阜県障がい者芸術教室×tomoniワークショップNEST 五感がよろこぶ発酵cordial

果物や野草を発酵させてつくる身体がよろこぶ飲み物「コーディアル」5種類のコーディアルの香りや色を感じながら、自分好みにブレンドします。
ワークショップでは、オリジナルドリンクのパッケージデザインも制作。描くことが苦手な方は、画像生成AIを使っての制作もできます。
「コーディアル」とは・・・
「cordial」は「心からの」を意味する形容詞で、躰を元気にしてくれる季節のハーブやフルーツなどをシロップ漬け込んだ濃縮ドリンクのこと。

◆ワークショップ
▽日時:8月2日(土) 10:00~11:30
▽会場:ぎふ清流文化プラザ 1階 セミナー室 〒502-0841 岐阜市学園町3-42
▽参加者:10名
▽対象者:どなたでも参加できます
▽持ち物:エプロン、マスク
▽参加費:無料(要事前申込)
▽申込先:(一財)岐阜県身体障害者福祉協議会
〒500-8385岐阜市下奈良2-2-1 岐阜県福祉農業会館5階
Tel:058-201-1543 Fax:058-273-9308
E-mail:gisinsyou@human-i-land.com
▽申込締切:7月10日(木)

◯ワークショップ主催:(一財)岐阜県身体障害者福祉協議会

ーーー

◆作品展
▽日時:8月23日土曜日から9月28日日曜日 9時00分から17時00分
▽会場:ぎふ清流文化プラザ 1階 文化芸術県民ギャラリー 〒502-0841 岐阜市学園町3-42
オリジナルブレンドの発酵コーディアルとそのパッケージのデザイン画を展示します。
▽講師:篠田 典香

◯作品展お問合せ:
TASCぎふ(岐阜県障がい者芸術文化支援センター)
〒502-0841 岐阜市学園町3-42ぎふ清流文化プラザ1階 (公益財団法人岐阜県教育文化財団内)
Tel:058-233-5377  Fax:058-233-5811
Email:tasc-gifu@g-kyoubun.or.jp

◯作品展主催:(公財)岐阜県教育文化財団・岐阜県障がい者芸術文化支援[TASCぎふ」]

loading...