「障害とアートの相談室」は、下記の事業をすすめていきます。
A.舞台芸術に関するレクチャーワークショップ
B.芸術活動エクスチェンジプログラム
C.著作権に関するセミナー
D.ウェブサイトの拡充
A.
舞台芸術に関するレクチャーワークショップ「パフォーミングアーツを体感しながら学ぶ2日間」
障害のあるパフォーマーをはじめ、多様な人たちと協働してダンスや音楽などの創作を行っているアーティストの方々を講師に招き、パフォーミングアーツを学び、体験するレクチャーワークショップを開催します。
日時:2018年1月20日(土)、21日(日)
会場:たんぽぽの家アートセンターHANA
【1月20日:トークセッション-いろいろな取り組みを知る】
1日目は、横断的で先進的なパフォーマンスを行っている実践者を講師に招き、様々な事例を学ぶためのレクチャーを行いました。
話し手①「いろいろな価値観を楽しむ即興音楽」:沼田里衣(大阪市立大学テニュアトラック准教授、おとあそび工房)
障害のある人との即興演奏をベースに、お笑いや美術など、幅広いジャンルとのコラボレーションを行ってきた沼田さんに、障害のある人との音楽活動についてお話しいただきます。
話し手②「生きやすくなるための演劇教育」:いしいみちこ(ドラマティーチャー、大阪府追手門学院高等学校表現コミュニケーションコース教諭)
高校のカリキュラムとして演劇を教えてきたいしいさんに、演劇のもつ力、そしてその教育によって人が「生きやすくなること」についてお話しいただきます。
話し手③「身体を再発見するダンス」:森田かずよ(女優、ダンサー)
コンテンポラリーダンスやフラダンス、演劇など、つねに自身の身体の可能性を探求しながら幅広い表現を続けてきた森田さんから、障害のあるパフォーマーとしての活動についてお聞きします。
懇親会:「国内外におけるパフォーマンスの映像上映&美味しいごはんを囲んでの交流会」
コーディネート:中川眞(大阪市立大学都市研究プラザ特任教授)
研究者、ミュージシャンとして多様なパフォーマンスに関わってきた中川さんによるコーディネートのもと、障害のある人との舞台作品制作や、民俗芸能の記録映像を糸口に、パフォーマンスそのものを問い直すような議論が行います。
【1月21日:ワークショップ―じっさいに動いてみる】
2日目は、3人の講師のファシリテートのもと、実際にダンス、演劇、音楽を体験するワークショップを行いました。また、ワークショップの後にはそれぞれのワークショップの参加者が一堂に会しての振り返りを行い、ワークショップのなかでそれぞれが経験したことを共有します。
(1)「うごく」ワークショップ:ダンス-佐久間新(ジャワ舞踊家)
長年、障害のある人とのダンス活動を行ってきた佐久間さんと、日常の動きから即興的にダンスを生み出し、自分の身体を捉え直すようなワークショップを行います。
(2)「えんじる」ワークショップ:演劇-佐藤拓道(たんぽぽの家スタッフ/俳優)
日頃から福祉施設のなかで利用者と一緒に演劇を作っている佐藤さんと、演劇の基礎的なエクササイズをもとに、他者との関係性のなかで対話を紡いでいく演劇の方法について学びます。
(3)「きく」ワークショップ:音楽-沼田里衣(大阪市立大学テニュアトラック准教授、おとあそび工房元代表)
自己紹介のための即興や、集団での即興など、様々な即興の音楽を試み、沼田さんがこれまで積み上げてきた即興演奏のノウハウを体験するようなワークショップを行います。
[特別企画「福祉施設をあそぶ」:梅田哲也(美術家)]
既存のジャンルにあてはまらないようなインスタレーションやパフォーマンス作品を発表しているアーティストの梅田さんを招き、自身の活動を紹介してもらうことにより、より幅広いパフォーミングアーツのあり方を学ぶ特別企画を設けます。
B.
芸術活動エクスチェンジプログラム
障害のある人とのパフォーマンス活動を行っている人たちや団体の取り組みを、他の人たちと共有する「エクスチェンジプログラム」を実施しました。エクスチェンジは国内での取り組みだけではなく、海外の取り組みとのエクスチェンジも行い、地域間での交流と国際的な交流を試みます。
(1)事業所エクスチェンジ・ワークショップ
奈良県内の福祉施設で実践されている障害のある人とのパフォーマンス活動を、まだそういった活動が盛んではない福祉施設にアウトリーチし、福祉施設の利用者、職員を対象としたワークショップを行います。
①即興音楽ワークショップ in テクノパーク ぷろぼの 高の原(講師:山浦庸平)
山添村の福祉施設「太陽の家」で働きながら打楽器による即興セッションのプログラムを行っている山浦さんを講師に招き、「テクノパーク ぷろぼの 高の原」の利用者、職員の方に向けた音楽ワークショップを行います。
日時:2018年3月21日(水・祝)
会場:ぷろぼの福祉ビル
②ダンスワークショップ in 生活介護ヨロコボ(講師:佐久間新)
「たんぽぽの家」にて長年にわたってダンスプログラムを行ってきた佐久間さんを講師に招き、「生活介護ヨロコボ」の利用者、職員の方に向けたダンスワークショップを行います。
日時:2018年3月23日(金)
会場:奈良市総合福祉センター
(2)インターナショナルエクスチェンジ・ワークショップ
障害のあるプロのアーティストを支えるニューヨークのオフブロードウェー劇団「Theater Breaking Through Barriers(TBTB)」と、障害のある人・ない人でつくりあげる音楽劇「共創の音楽劇『鳥の宗教』」(「第32回国民文化祭・なら2017」、「第17回全国障害者芸術・文化祭なら大会」プログラム)の出演者との交流プログラムを行います。
日時:10月1日(日)
会場:たんぽぽの家 シアターぽぽ
C.
著作権に関するセミナー
弁護士を講師に招き、障害のある人のアート活動に関わる知的財産権について、特に著作権の問題を中心に、基礎から学ぶレクチャーを行うとともに、作品の制作に関わっている福祉施設の方や、作品の売買を行っているギャラリーオーナーをゲストに招き、実際の現場で生まれている権利の問題について議論するトークセッションを行います。
日時:2018年3月3日(土)
会場:たんぽぽの家 アートセンターHANA
講師:
【第一部「知的財産とは」】
高島雄一郎(弁護士、登大路総合法律事務所)
藤井克英(Good Job!センター香芝)
【第二部「障害のある人の作品の販売と知的財産権」】
高島雄一郎(弁護士、登大路総合法律事務所)
山下完和(社会福祉法人やまなみ会 やまなみ工房施設長)
福江敬太郎(株式会社段々色代表)
藤井克英(Good Job!センター香芝)
D.
「舞台芸術人材バンク(仮称)」、「障害のある人のパフォーミングアーツに関するアーカイブサイト(仮称)」
障害のある人のパフォーマンス活動の普及支援のため、ようなウェブサイトの拡充を行います。
A.研修事業
B.障害のある人のアート作品の評価に関するトークシリーズ
C.レクチャー・ワークショップ&展覧会
D.著作権に関するセミナー
A.
研修事業:オープンアトリエ
誰もが参加できるアートワークショップ「オープンアトリエ」を県内4つのエリアの福祉施設の協力のもと実施します。
(1)「あるがままそのまま」(全3回)
アートによってあるがまま=自然体になることをテーマに、即興によるダンスや音楽のセッションのワークショップを行います。
日時:2016年10月15日(土)、11月19日(土)、12月17日(土)
会場:大和高原太陽の家
協力:社会福祉法人 大和会 大和高原 太陽の家
(2)「アートラボ・ヨシノ」(全3回)
障害のある人との創作活動を行っている実践家を講師に招き、アート活動の進め方や展覧会のつくりかたを学ぶ連続講座を開催します。
日時:2016年9月26日(月)、11月4日(金)、12月8日(木)
会場:わーくさぽーとPono
協力:社会福祉法人綜合施設 美吉野園 吉野学園
(3)「生駒工房」
生駒地域の名産品である竹を素材に、遊びながら自由に創作を行うワークショップを開催します。
日時:2016年12月3日(土)
会場:高山竹林園 研修室
協力:社会福祉法人 いこま福祉会 かざぐるま
(4)「mirumiru」
障害のある人を対象に、専門性のあるスタッフのサポートのもと、感じたままの思いを自由に表現する造形教室を開催します。
日時:2016年12月10日(土)、2017年1月7日(土)、1月21日(土)、2月4日(土)
会場:Good Job!センター香芝
協力:社会福祉法人たんぽぽの家 Good Job!センター香芝
B.
トークシリーズ:「障害のある人のアート作品の評価 あなたの『ものさし』聞かせてください!」
アートには評価や批評が欠かせませんが、障害のある人のアートについては、評価ということをまだ考えにくい状況にあります。そこで、美術の専門家、研究者、障害のあるアーティストなど、多様な人と一緒に、アートをはかる「ものさし」をとらえなおし評価の指標づくりを試みるトークシリーズを開催します。
(1)「芸大のものさし」:高橋悟(構想設計、京都市立芸術大学教授)
アーティストとして、多角的な視点でアートプロジェクトのあり方を探求してきた高橋さんより、芸術大学における作品の評価や、アートの評価そのものに関してお話いただきます。
日時:2016年10月21日(金)
会場:Good Job!センター香芝
(2)「美学・哲学のものさし」:熊倉敬聡(元京都造形大学教授、美学)
多くのアートプロジェクトに関わりながら、新しい生の美学、幸福とは何なのか問いつづけてきた研究者と、「美とは何か」について語り合います。
日時:2016年11月18日(金)
会場:Good Job!センター香芝
(3)「美術館のものさし」:奥村泰彦(和歌山県立美術館教育普及課長)
芸術を多くの人に多くの人に伝え、次世代への財産として、膨大な数の作品を半永久的に保管する美術館。芸術を未来につないでいく美術館としてのものさしをお聞きします。
日時:2016年11月25日(金)
会場:たんぽぽの家アートセンターHANA
(4)「ギャラリストのものさし」:野村ヨシノリ(Gallery OUT of PLACE)、西川茂(美術家)
ギャラリーは、アートを展示するだけでなく、新しい作家を育てたり、作品を売買したりする場です。ギャラリストと、活躍中のアーティストから、アートの価値に関してうかがいます。
日時:2016年12月2日(金) 18:00~20:00
会場:たんぽぽの家アートセンターHANA
(5)「ワークショップのものさし」:ホシノマサハル(こどもアートスタジオ)
子どもや障害のある人など、さまざまな人とのワークショップを数多く行ってきたアーティストとともにワークショップの評価を考えます。
日時:2017年1月13日(金)
会場:たんぽぽの家アートセンターHANA
(6)「企業のものさし」:松本雅史(株式会社L.F.G yukashina)、浦田和久(近畿労働金庫地域共生推進室室長)
近年、製品開発や、社会貢献事業など、様々な場面で企業と障害のある人たちのアートのコラボレーションが生まれてきています。そういった活動を行っている企業のお二人を招き、活動の意図や、障害のある人たちのアート作品の捉え方について聞きます。
日時:2017年1月27日(金)
会場:Good Job!センター香芝
(7)障害のあるアーティストのものさし:中村あい(アーティスト)、森口敏夫(社会福祉法人ひまわり)
障害のあるアーティストは、自分の作品が多くの人の目に触れ、手に渡っていくことを、どのように感じているのでしょうか。アーティストの一番近くで表現を支えているスタッフとともに生の声を聞きます。
日時:2017年1月28日(土)
会場:たんぽぽの家アートセンターHANA
(8)「行為のものさし」:細馬宏通(滋賀県立大学、動物行動学)
アート作品は、作り出された作品だけではなく、その制作のプロセスも大切です。そこで、人間の行為についてミクロな視点から分析を行う細馬さんと、作品の背景にある作者の行為へまなざしを向け、その面白さを共有します。
日時:2017年1月28日(土)
会場:たんぽぽの家アートセンターHANA
(9)「ものさしマトリックスをつくってみる」:岡崎潤(デザイナー)、谷美奈(教育学、元デザイナー、帝塚山大学全学教育開発センター准教授)、西尾美也(美術家、奈良県立大学専任講師)、宮下忠也(アートディレクター)、森口ゆたか(美術家、近畿大学文芸学部教授)
これまで見てきた多様なものさしを整理し、参加者のみなさんと一緒に大らかなマトリックス(指標)をつくることを試みます。
日時:2017年2月11日(土)
会場:奈良県文化会館
C.
「表現について考えるレクチャー・ワークショップ」&「生徒ときどき先生―特別支援学校の先生が出会った驚きと発見」
「表現について考えるレクチャー・ワークショップ」
特別支援学校や支援学級で美術を教えている先生を対象に、障害のある人のアート作品の捉え方や、見せ方、創作のサポートの方法に関するレクチャー・ワークショップを実施します。
日時:
第1回:2016年11月26日(土)
第2回:2016年12月17日(土)
第3回:2017年1月14日(土)
会場:たんぽぽの家アートセンターHANA
講師:鯵坂兼充(デザイナー、有限会社スカイ代表)、吉永朋希(たんぽぽの家アートセンターHANA アートディレクター)
展覧会「生徒ときどき先生―特別支援学校の先生が出会った驚きと発見」
レクチャー・ワークショップの成果として、自身の学校の生徒のアート作品を持ちより、展示会を開催します。
開催期間:2017年2月4日(土)~12日(日)
会場:奈良県文化会館2階 展示室
D.
「人権の視点から考える障害のある人のアート活動と著作権を考えるセミナー」、「著作権を学ぶゲーム開発ワークショップ」
「人権の視点から考える障害のある人のアート活動と著作権を考えるセミナー」
弁護士さんを講師に招き、アート作品の制作から、作品の発表、作品を使った商品の開発まで、障害のある人のアート活動に関わる権利の問題を広く学ぶセミナーを行います。
日時:
第1回「著作権・所有権の基礎知識、つくるとき、みせるとき」
日時:2017年2月18日
会場:Good Job!センター香芝
講師:田中啓義、高島雄一郎
第2回「著作権・所有権の応用知識、売るとき、デザインに使うとき」
日時:2017年2月18日
会場:Good Job!センター香芝
講師:田中啓義、高島雄一郎
「著作権を学ぶゲーム開発ワークショップ」
複雑な権利の問題をより気軽に学ぶため、ゲーム教材の開発を試みるワークショップを行います。
日時:2017年3月7日(火)
会場:たんぽぽの家アートセンターHANA
講師:塩瀬隆之
施設見学ツアー、インターンシップ、セミナー等を実施いたします。
対象は、障害のある人、その家族、支援者、障害のある人の芸術活動に関心のある人。
ご参加お待ちしています。
一人ひとりの能力を最大限に活用できる方法を模索し、創作活動に取り組んでいる関西の4つの施設を訪問します。アトリエやギャラリーを見学し、施設長や担当スタッフの方の創作活動に対する信念や運営方法を伺います。単回のみのご参加も可能です。
<第1回> | 日時:2014年12月11日(木) 見学先:あおはにの家(奈良)/やまなみ工房(滋賀) 定員:各10名 締切:12月5日(金) |
---|---|
<第2回> | 日時:2015年1月30日(金) 見学先:アトリエコーナス(大阪)/片山工房(兵庫) 定員:各10名 締切:1月20日(火) |
施設紹介 |
社会福祉法人青葉仁会ひとりひとりの能力・興味にあわせて創作活動をしている「アート班」。絵画作品は展覧会へ出展したり、商品モチーフに展開したりと広く社会へとアピールをしています。 社会福祉法人やまなみ会やまなみ工房甲賀市ののどかな山間にある「やまなみ工房」。 絵画や粘土、刺繍など様々な活動をしています。いきいきとありのままで過ごすことのできるアートスペースです。 NPO法人コーナス アトリエコーナス大阪阿倍野区の住宅地にある民家を改装したアトリエです。地域に根差した活動をしています。美術館やギャラリーからの出展依頼など国内外から注目されています。 NPO法人100年福祉会 片山工房絵画・書・水彩・油絵・版画等、アート(表現)活動全般を行っています。「人が軸」をテーマに創作のよしあしではなく、「何かをしたい」人を受け入れる工房です。 |
実践現場を体験する3日間のインターンシップを行います。たんぽぽの家では、障害のある人、1人ひとりに向き合ったアート活動の支援をしています。制作環境や仕組みづくりを体験します。
日時 | 1月15日(木)9:30〜19:00 1月16日(金)9:30〜17:00 1月17日(土)9:30〜12:00 |
---|---|
研修先 | たんぽぽの家 アートセンターHANA |
定員 | 5名 |
締切 | 12月20日(土) |
プログラム |
1日目スタジオに入りながら障害の特性にあわせた環境づくり、画材や自助具の工夫を学びます。参加者やたんぽぽの家のスタッフと情報交換する交流会を行います。 2日目身体表現とコミュニケーション、ケアとアートの関わりを学びます。作品の記録、管理方法について学びます。作品の額装や展示について学びます。 3日目グループディスカッションで振り返ります。 |
施設紹介 |
社会福祉法人わたぼうしの会 たんぽぽの家アートセンターHANAすべての人がアートを通じて自由に自分を表現したり、互いの感性を交感することができるコミュニティ・アートセンター。障害のある人たちが個性をいかしながら表現活動に取り組むスタジオ、コミュニティにひらかれたギャラリーやカフェ&ショップなどがあります。 |
アートをとおして福祉施設がより魅力的になるよう、創作活動に必要な仕組み、環境、また展覧会や商品展開などのアウトプットの方法を学ぶセミナーを開催します。さまざまな分野の講師を迎え、先駆的な事例を元に福祉施設におけるアートマネージメントの基礎を学びます。
日時 | 1月17日(土)13:30〜17:00 1月18日(日)13:30〜17:00 |
---|---|
会場 | たんぽぽの家アートセンターHANA |
定員 | 30名 |
締切 | 1月10日(土) |
プログラム |
17日(土)「創作環境を整える」テーマ① なぜ芸術活動をおこなうのか 18日(日)「発表の機会をつくる」テーマ① 展覧会を企画する |
来場者が、面白い!感動した!と思う魅力的な展覧会づくりを体験します。展覧会をつくる上で、重要なポイントや、展示の工夫やコツを学びながら、みなさんで展覧会をつくります。展覧会は奈良県北部と中南部の2ヵ所で巡回します。
日時 | 1回目 12月6日(土)16:00〜18:00 2回目 12月18日(木)18:00〜20:00 3回目 1月9日(金)18:00〜20:00 |
---|---|
会場 | たんぽぽの家アートセンターHANA |
定員 | 10名 |
締切 | 11月30日(日) |
講座内容 | ●ガイダンスや展覧会についての情報交換 ●概要・コンセプトづくり ●展示プラン・DM作成・広報について |
講師・展覧会監修 | 森口ゆたか(美術家/NPO法人アーツプロジェクト代表) プロフィール:アートの力で病院などの医療環境をより快適な癒しの空間とする「ホスピタルアート」活動を行う、NPO法人アーツプロジェクト理事長。1986年の個展を皮切りに、ほぼ毎年個展を開催し、2011年4月~6月徳島県立近代美術館にて個展「森口ゆたか-あなたの心に手をさしのべて」を開催する。 |
展覧会 | アートスペース上三条(奈良市) 搬入・展示:2月16日(月) 会期:2月17日(火)〜22日(日)かしはら万葉ホール(橿原市) 搬入・展示:2月26日(木) 会期:2月27日(金)〜3月1日(日) |
★今後、下記のセミナー等の開催を予定しています。
詳細は決定次第随時ウェブサイトにてご案内します。
作品は誰のもの?という問題を弁護士さんと一緒に学びます。支援者が正しい知識をもち、障害のある人それぞれにあった権利を知る機会です。
時期 | 2月初旬 |
---|---|
会場 | 奈良県文化会館(奈良県奈良市登大路町6-2) |
定員 | 30名 |
多様な立場の人をゲストに、「アートの力、福祉の力」をテーマにトークセッションを行います。施設の職員、障害のある人、アーティスト、アートディレクターなど、障害のある人の芸術活動に関心がある人が、互いに交流しながら学べる機会です。
時期 | 3月中旬 |
---|---|
会場 | たんぽぽの家アートセンターHANA(奈良市六条西3-25-4) |
定員 | 30名 |